スポンサーリンクス
こんにちは!tomatoです。
2020年7月21日(火)の
TBS系『マツコの知らない世界』に
『埼玉うどんの世界』
として、
『埼玉を日本一のうどん県にする会』の会長
永谷晶久(ながたに あきひさ)さんという方が登場します。
【埼玉県民に「拡散」と「シェア」を希望】
7月21日(火)放送予定の「マツコの知らない世界」に出演します。うどんの生産量、全国第2位の埼玉県。
1位を目指して頑張るぞ。#マツコの知らない世界#マツコ#マツコデラックス#埼玉を日本一のうどん県にする会— 永谷会長 @ 埼玉を日本一の「うどん県」にする会 (@saitama_udon_1) July 14, 2020
というわけで、
永谷晶久さんとはどのような人なのか?
『埼玉を日本一のうどん県にする会』とは何なのか?
どんな活動をしているのか?
調べて見ました。
題して、
『永谷晶久の経歴は?埼玉を日本一の『うどん県』にする会[マツコの知らない世界]』
でいってみましょう!
スポンサーリンクス
永谷晶久の経歴は?プロフィール
名前 | 永谷晶久(ながたに あきひさ) |
生年月日 | 1981年- |
出身地 | 千葉県松戸市 |
職業 | 某メーカー総務部勤務 |
肩書き | 『埼玉を日本一のうどん県にする会』の会長 「東大うどん部」(東京大学うどん部)名誉顧問 熊谷市で開催の「全国ご当地うどんサミット」スペシャルサポーター |
出身は千葉県なんですね。
小学校6年生から埼玉県入間市に住んでいるようです。
永谷晶久は、埼玉に根づく『うどん文化』で地元を盛り上げようと
活動を始めるのですが、
そのきっかけが、
入間市役所主催イベントにボランティアスタッフとして参加した
『町おこし』だったみたいです。
永谷会長 @ 埼玉を日本一の「うどん県」にする会
ツイッター
【進化系・武蔵野うどん】
日々、進化を続ける「武蔵野うどん」について解説をしております。埼玉で食べられるツルツルシコシコな「武蔵野うどん」。https://t.co/SNI8TGPBRd#埼玉を日本一のうどん県にする会#武蔵野うどん#長谷沼 pic.twitter.com/EXNhuEsnue— 永谷会長 @ 埼玉を日本一の「うどん県」にする会 (@saitama_udon_1) July 11, 2020
埼玉を日本一の『うどん県』にする会とは?
埼玉を日本一の『うどん県』にする会とは
どういうものなのか?
永谷晶久はTBSラジオで次のように
語ってくれています。
埼玉県というのは特徴が何もないとか、あるいは埼玉県民自体が自分たちの県に誇るものがない、というような言われ方をすることが多々あります。そんな中で埼玉における「うどん」というのは埼玉県の食文化を代表する食べ物ですので、これを日本一にすることによって、埼玉県が埼玉県であることの誇りを取り戻すきっかけになればと思い活動しています。県内には25種類以上のうどんがあって、この種類の豊富なところが埼玉県のうどんの大きな特徴だと思います。またどこかの地域に限定してるわけではなく埼玉県全域に広がっているのも特徴のひとつです。
埼玉県はうどんの年間生産量は2万4,403トンで全国2位です。
みなさんご存知うどんの年間生産量第1位は
香川県です。4万7,080トンです。倍ですね。
なかなか大変そうですが、
永谷晶久言うには、人口が多い埼玉県では、
県民が1カ月にあと2杯ずつうどんを食べれば日本一になれるらしいです。
埼玉県の人口は7,346,910人なので、
7,346,910×2×12=176,325,840杯
(キャッシュカードの暗証番号みたいな数字です笑)
年間1億7632万5840杯食べれたら1位です。
数字にしたらとんでもない感じにみえますが、
埼玉県議会でも議題に上がるほど、
大真面目なプロジェクトです。
平成30年2月の定例会では、
西山淳次議員(公明)や、上田清司埼玉県知事(当時)が
「打倒!香川」
ということで議論されているほどです。
埼玉で食べられているうどん
番組内で永谷晶久さんが
埼玉のご家庭のうどんを紹介してくれました。
埼玉スタイル①
温かい汁に冷たいうどんをつけて食べる
埼玉スタイル②
家にうどん棒・うどん板がある
埼玉スタイル③
お盆にうどんを打ってお供えする
一般家庭で今の残る埼玉の手打ちうどん。
小川町在住の 田中 恵子さんが打ってくれました。
マツコさんが絶賛していました。(恵子さんを 笑)
「恵子の子どもになりたい」
埼玉には23種類のうどんがある
らしいです。
永谷晶久さんはイタリアのパスタよりも
埼玉うどんの方が種類が多いと言っていました。
埼玉県のうどん23種
ローマ県のパスタ10種
※永谷さんの主張です
マツコさんはイタリアとケンカしたくないので
「私の口からはちょっと」
ということでした。(笑)
- 1 煮ぼうとう(深谷市)虎ひげ
- 2 つみっこ(本庄市)
- 3 加須うどん つかさ加須本店
- 4 おっきりこみ(秩父地方)長瀞屋
- 5 あずきすくい(秩父地方)すきふね
- 6 呉汁(川島町)泉の里
- 7 すったて(川島町)庄司
- 8 ずりあげうどん(秩父地方)車澤うどん
- 9 武蔵野うどん(県西部)こくや
- 10 うちいれ(入間市)
- 11 熊谷うどん 福福
- 12 一本うどん(羽生市)五鉄
- 13 モロヘイヤうどん(羽生市)むじな庵
- 14 エキナセアうどん(寄居町)熊五郎
- 15 川福うどん(鴻巣市)久良一
- 16 トマトカレーうどん(北本市)水織
- 17 シラオカ麺(白岡市)リスボア
- 18 鳩豆うどん(鳩山市)旬の花
- 19 ゆずうどん(越生町)MORINIWA
- 20 藤うどん(春日部市)朝日屋
- 21 狭山茶うどん 吉田屋
- 22 鳩ヶ谷ソース焼うどん あいづ
- 23 にんじんうどん(新座市)堀天
埼玉を代表するのは武蔵野うどんで、
かなり昔からあって
東京都の東村山市にもあるみたいです。
深谷市のほうとうは山梨とは違って、
かぼちゃが入ってなくて醤油味です。
つみっこは練った小麦粉を手でちぎって鍋に入れます。
永谷さんが全国区にしたい、
夏にぴったりの絶品うどんが、
川島町『庄司』すったてうどん(950円)です。
金ごまと、大葉、きゅうりをすり鉢ですった、
ごま味噌の冷汁で食べます。
うどんは武蔵野風、強いコシ&褐色が特徴です。
マツコさんは
「めっちゃうまい」
と何度も言っていました。
讃岐に負けないツルシコ食感
加須市『子亀』肉味噌うどん(620円)です。
ツルツルの喉ごし&強いコシが特徴、
讃岐よりです。
マツコさん曰く讃岐よりコシが強いみたいです。
加須市は6月25日を『加須市うどんの日』に制定しています。
永谷さんは加須市を『うどんの聖地』
だと言っていました。
西武池袋線うどん食べ歩き旅
所沢が激戦区の始まりで、
所沢より西にある駅周辺に名店が多いらしいです。
- 西所沢駅 地蔵山
- 小手指駅 うどん屋一
- 狭山ヶ丘駅 うどきち
- 武蔵藤沢駅 三丁目の手打うどん
- 入間市駅 手打ちうどんつきじ
狭山ヶ丘駅 うどきち
カレー肉汁うどん(880円)のまずは麺だけを
マツコさんが食べたら
「タピオカみたい」
そのくらいモチモチの弾力があるみたいです。
王道のうどんが食べたかったマツコさんは、
カレー肉汁うどんを渋っていまいしたが、
「紹介したくなる気持ちもわかるな」
というほど美味しかったみたいです。
まとめ
農水省が出している「農業産出額」のランキング!
農業産出額とは
農業産出額とは、最終生産物の総産出額のことで、農産物の生産量に価格を乗じて算出されます。
企業でいう「売上高」と同じように考えて良いです。(生産量と間違えないようにね)
ねぎ:埼玉2位
きゅうり:埼玉2位
ほうれん草:埼玉2位…
埼玉県はどうやら2位のものが多いみたいです。
(2位がいっぱいある県第1位を目指すとか)
日本一高い山は『富士山』
では第二位は?知りません…
日本一長い川は?『信濃川』
では第二位は?知りません…
そうなんですよね、
2位だと認知度はガックっと落ちちゃうんです。
だから永谷晶久さんは相手(香川県)が強大だろうと
やるからには『うどん県』1位を目指すんです!
(2位じゃダメなんですよ蓮舫さん!笑)
ちなみに2位は『北岳』と『利根川』です。
ちなみに永谷さんは
埼玉うどんが一堂に集結する
『うどんサミット』を越谷レイクタウンで
開催したいみたいです。
本当はさいたまスーパーアリーナって言いたかったらしいのですが、
「越谷レイクタウンくらいで…」
と言ったので、
「謝れ!越谷レイクタウンに」
とマツコさんに怒られていました。(笑)
『永谷晶久の経歴は?埼玉を日本一の『うどん県』にする会[マツコの知らない世界]』
いかがだったでしょうか?
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
合わせ読み↓
[マツコの知らない世界]鈴木啓介氏は大正9年創業の老舗鈴木畳店の五代目
松林卓の嫁の望美(スーザン)の職歴がすごい!マツコの知らない世界
ぺかそ・びあっこどんな人?キーボードニュースとは[マツコの知らない世界]
スポンサーリンクス